この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年07月13日

サヨナラから2カ月

























ララたちとの、ヒトトキのお別れから
ヒュンと2カ月が経っていました。


その間、一度も連絡も取らず、スカイプもせず、


ボストン、フロリダへと移動している彼女らの動きは他の人から。


週に2日、必ず会っていた彼女らとの日常が
いつまでたっても愛おしく、思い出せば寂しさが増すので、全く連絡も取らず、
日々、忙しくしておりましたら


とうとう、昨日、イタリア語でメッセージが届いてしまいました。


返事を返したら、長文のメールが送られてきました。


イタリアに着いた彼らのアパートは、高台にあり、バルコニーからは港と海が見え素晴らしいそうです。


アナタも、きっと、ここが気に入るわと。


彼らは、とてもとても古いけど、よく走る車を手に入れ、
必要とした仕事をし、
娘の成長は、目覚ましいそう。



(´ー`)〜〜


そこを訪れる自分の姿がやっと想像出来ました。
行くのは、ミラノからサンレモへと走るサイクルロードレースがある春先がいいなぁ〜〜。


とりあえず、明日、彼女の娘にも理解出来るイラスト入りの手紙を書こうと思います。






  


Posted by CB at 23:27Comments(0)

2015年07月13日

食のフラム塾~第2回目:讃岐の食材と味を知る



昨日の食のフラム講座は、『讃岐の食材と味を知る』というテーマで

すすめられましたが、まず、豪華な講師陣に驚きました。


今朝、紹介しました香川県魚市場会長の山本さま
香川県観光協会会長の三矢さま
高松青果株式会社社長の齊藤さま。


私のようなものには、なかなか会える方々ではありませんが

皆様、気さくで、思いは熱い!


今回はみとよ100年観光会議の一員として、参加している私ですが

参加してヨカッタです。


まんばのけんちゃんのマンバが他の県では何と言われている野菜か?

なんてことさえ、知らなかった私です。

そして、地中海と比較された瀬戸内海の魚の話、

香川の郷土に育まれた食の歴史など、

あらためて、学べて本当に嬉しかったです。


その道のエキスパートの方の話は本当におもしろいですね。

そして、上に立つ方ほど、その知識をもったいぶらずに教えてくださる。


素敵です。\(^o^)/


今日の講座はアンマリ~・・・・と仰ってた方がいらっしゃいましたが
忙しい三人の大先輩が来てくださったこと、

実際に食材を用意してくださって、試食をさせてくださったことを思うと

めちゃくちゃ、良かったです!

(私の経験と知識が大したことないから、感動しすぎているのかもしれませんが(^_^.))


本当に良い時間を過ごせたと満足しております。

昼すぎから始まった講座も、終わりは夕方。


会場のキッス調理専門学校を出た時には、
学生に戻ったような清々しい気分でした。


次回の講座が楽しみです。






三矢さまが用意してくださった、鰆ののったカンカン寿司と白味噌あん餅雑煮



山本さまが用意してくださった、アコウとタコ

(アコウはめちゃくちゃ美味しくて、白ご飯くださいーー!って言いたかったです。)

画像はありませんが(一番最初に出て、夢中で食べてシマッタので)

齊藤さまが用意してくださった、三豊ナス(←生で食べました。)、坂出金時、ピオーネ、白桃、ハウス小原紅早生)



ニースあたりで売ってる魚で食あたりを起こす可能性が高いと
何かの雑誌で読みましたが、売っている人に問題があるのかなと思っていましたが
地中海の漁場にも、その要因があるのだな~と、ずっと不思議に思っていたことが
解明された気分です。
せっかくの名物料理、ブイヤベースで、お腹イタなんて、イヤですね~~~。


  


2015年07月13日

夏ビールにピッタリ!アサリバター、塩わさび、焼きとうもろこし




もう、自分が食べたいものを仕入れているだけやろーーと

突っ込まれても・・・


7割がた、そうなので、何にも言えないカシボニ子です。(^^♪



普段、扱っている海のおかきに加え、

夏ビールにぴったりな三商品が入荷しております。



で、


で、


今日、私が食べたい順に左から並べますと


1位 あさりバター

2位 焼きとうもろこし

3位 塩わさび

4位 海のおかき(カニ)

5位 海のおかき(ホタテ)

6位 海のおかき(エビ)


各 389円(税込)



夏の元気なご挨拶~~お中元に6個入り(¥2.430税込)も
出来ますので、ぜひ、どうぞ!!





  


Posted by CB at 15:42Comments(0)商品紹介

2015年07月13日

スペイン料理教室(英語で!)




昨日のステップ バイ ステップのスペイン料理教室では

パエリア、タパス、ガスパチョ、なんちゃってサングリアを作りました。(^^♪



タパスの中になんとも気になるレシピがひとつ。



な、な、なんと、バナナとベーコンを使ったもの。


しかも、オーブンで焼くという。



クリスに、『それ、美味しいの~~(^_^.)』と疑い深く聞く私。



時間切れで、試食まで行けなかったのですが、レシピをもらってきているので

トライしてみたいと思います。



今回のレッスンは26人も参加者がいました。

レシピの良さはもちろん、彼らの軽妙なトークに乗せられて

人気が増しています。


料理は多少、英語が分からなくても理解できます。
(最初に一通り、彼らが手本を見せてくれるので)

次回も、ご案内しますので、お楽しみに~。






  


2015年07月13日

食のフラム塾〜熱い思い!


























昨日は、いろんな方に教えてもらったり、導かれる日でした〜〜。(´ー`)



その中でも、1番熱かったのは、
香川県魚市場会長の山本サマ。



『瀬戸内の魚は日本一ウマい!』ということを何度も何度も、熱く語るのですが



私も、そう思いながら、なんとなく、そうなのかなぁ〜ぐらいにしか思っていなかったことが



その理由が私でも、他の誰かに説明出来るほど納得出来ました。



日本のどの漁場も、素晴らしい点があり、きっと皆、我が海こそ、1番と思ってらっしゃるでしょうが、それを伝えることが難しいのだと思います。



アコウとタコを調理して
試食しながらの講義、しっかり受け止めました。


まだまだ、学ぶぞぉ〜〜〜!o(^o^)o


ではでは、本日もカシボニをよろしくお願いします!
  


Posted by CB at 08:44Comments(0)