2013年10月07日

菅生神社大祭のつづき

菅生神社大祭のつづき

本殿前の太鼓台のかきあげ、天気も手伝って

金糸が輝き、綺麗でしたね。


太鼓台の写真を少々。

菅生神社大祭のつづき

地元、辻小学校の子供ちょうさです。

年々、生徒数が減り、大人の手伝いが必要になっています。

今日は、菅生神社の敷地内にある、この小学校の生徒が

お宮さんの掃除をします。

私も子供の頃にやりましたが、ゴミに交じって、

お賽銭が落ちているんですね。

それは拾って、お賽銭箱へ。

菅生神社大祭のつづき

国の天然記念物に指定された、菅生の森の中でのお祭りです。

菅生神社大祭のつづき

菅生神社大祭のつづき

菅生神社大祭のつづき

菅生神社大祭のつづき

菅生の森を遠くから見たところ。

大阪の友人に古墳?って、聞かれました。


それまで、そうとは思っていませんでしたが


よく考えると、境内に石造りのお墓のような遺跡があります。



実りの秋、お米の収穫を祝うお祭りが終わりましたが

西讃のお祭りはこれからです!!


お祭りが好きな方は、豊浜や観音寺のお祭りに来られてはいかがですか?


(^^♪

そういえば、驚くことにお祭りの日程が掛かれた広告が

新聞の折り込みに入ってました。


すごいわ~西讃。(^_^.)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
菅生神社大祭のつづき
    コメント(0)