2013年02月25日
チーズナイフのあれこれ(ル コルドンブルー)
チーズの種類によって、使うナイフを変えます。
切り口の綺麗さや、切り方によって味が違うチーズもありますから
道具選びは、結構大事です。
上の左はオメガナイフ。
チーズショップさんのオリジナル商品なのですが、
刃先がつきさせる仕様になっているので、便利です。
隙間があいているのは、柔らかいチーズを切った時に綺麗にとれるようにです。
右は、アーモンドナイフといいます。小さくて可愛いナイフですが
これ2つを使って、パルメザンチーズなどを綺麗に切り分けたりできるそうです。
どうも、ユーチューブに動画があるみたいですよ。^m^
下が、チーズスライサー。コンテなどのハードタイプのチーズを薄くスライスするのに便利です。
上は、ソフトタイプも切れるテーブルナイフです。
他にもシェーブル用のクロタンナイフや糸のこぎりのような形のハンドリナーも、あるようです。
そして、コチラが大きなサイズのチーズを切る時に便利なものですが
先生は、ピアノ線を使って、自分で作られたそうです。
んん(^_^.)、あまり活躍しなさそう~~と思っていたら、
実演してくれました。
大きなチーズの向こう側にピアノ線を引っ掛けて、
木の部分を持ち、すーーと手前に引いていくのです。
思わず、切れ終わると、拍手喝采。
楽しかったです。
あまり、チーズに負荷がかからず、すーーーと切れるので
これを使うと割れが少なく、ロスが少ないそうです。
そして、昨日の私のポカ話。
講座が終わって、お買いものをしていたのですが、
ふと、入った大丸で、チーズナイフとスライサーとおろし金を買ったのです。
残念ながら、可愛いものは売ってなく、ドイツのヘンケル社のもの。
1本が2000円もしない、リーズナブルなものです。
今、そのナイフたちは、実は広島に旅行に行ってまして、
素敵なカフェで買った薔薇の紅茶も一緒です。
そうそう、新幹線の中に忘れてきたという・・・・・・・・・・・・
もう、自分のお守りで精一杯だったのでしょうね。(^_^.)
明日、広島より宅急便で帰ってくる予定です。
気づいた時に新幹線に飛び乗ろうか迷いましたがやめて、
事務局に届けをだし、丁寧なJR職員の方とやり取りをし、乗る予定にしていた特急しおかぜに
掛け込めた時には、
ちょっとした、達成感。
ボケても、前向きです。(^_^.)
Posted by CB at 17:32│Comments(0)
│Happy チーズライフ