2016年02月18日

みとよ100年からのご招待イベント

みとよ100年からのご招待イベント

昨日は、三豊市にある7町(三野、詫間、仁尾、高瀬、豊中、山本、財田)の

まちづくり推進隊の皆さまをお招きしての、志々島イベントでした。


この日は、ほんまもんラジオでお馴染み、サクラちゃんが進行です。


みとよ100年からのご招待イベント


島に着いてまず、志々島ガイドツアーに出発。

島民の北野さんと山地さんがガイドさん!!(^^♪



上の画像は、志々島といえば、いせや
いせやといえば、志々島と言われた
とても繁栄した商家さんです。


志々島の祖先は海賊ではなく、丸亀藩に属し、
丸亀藩の窮地の時には財的援助もしたそうです。


こういうお話、オモシロイです。


文学に精通した方も多く、島には詠まれた歌を刻む石碑が。


みとよ100年からのご招待イベント

埋め墓や、竜舌蘭、ご住職もいなくなってしまったお寺あとなど、案内していただきながら


みとよ100年からのご招待イベント

大楠へ


コチラを向いていらっしゃるのが、島民の山地さん。

説明してくれています。


みとよ100年からのご招待イベント

高台にある休憩所。

コチラに表記されている『楠の倉』というのは、大楠周辺に住んでいた方々の集落の名前だそうです。


みとよ100年からのご招待イベント

大楠から見る瀬戸内海。


大楠のもと、海を見ながらお弁当とか、ライブとか、ヨガとか

イイだろうね~~と、それぞれ、妄想タイム。(^^♪


みとよ100年からのご招待イベント


この日の茶がゆと、島の接待食『おひら』。

島のお母さんたちが作ってくれる優しい味です。


天候も回復し、とても素晴らしい時間が持てました。


そして、そして、ここからが、とても楽しい時間でした。

今まで一緒に集まってお話しをすることのなかった、それぞれのまちの皆さんが

少ない時間のなか、自己紹介をしてくれました。


それぞれの町の思いや、良さが伝わる瞬間。


ステキでした。(^0_0^)



小さな船に乗って一緒に出掛け、

大きな楠をめがけて歩き、

帰ってきて一緒にご飯を食べて、

また小さな船に乗って帰る。



ヨカッタな~。


ではでは、とりあえず報告まで。






上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
みとよ100年からのご招待イベント
    コメント(0)