2015年10月19日
瀬戸芸2016・食のフラム塾(第5回10月)

何と言っても、この講座に参加する楽しみは『食』です。
画像は『島キッチン』さんが用意してくれた、お弁当です。
1,000円。
黒豆の入った綺麗なご飯は、なんとお寿司です。
お酢の酸味と甘いお米や豆が優しい味わい。
地元のお野菜のてんぷらに
スズキの唐揚げ(スイートチリソース)
煮物やお漬物が入り、地元のお母さんたちの味と
若い方の味、両方、楽しめました。
島外のものは、こんにゃくとチクワだけだそうです。(^^♪

お弁当の掛け紙と、お箸も素敵です。
島キッチンにお邪魔したときは、欧米のお客様が7、8人で来ていて
お店の人が接客をしていましたが、とてもスムーズ。
外国の方が来てくださることを考えると接客英語も勉強しなければ!と思いました。

上は英語のマップとガイド
下は手描きのマップです。
こういう現地の方が作ったマップがあると嬉しいです。(^^♪

島キッチン内にはイベントや、いろいろな情報誌を置く棚があって
観光ガイド的な役割も担っているなぁ~と。
恐らく島キッチンで働いている方々、それぞれがガイドさん。(^^♪

10月のお誕生会には、ヴァイオリンとヴォイスのアーティストと
砂絵のアーティストのコラボなどもあり、とても盛り上りました。

そしてお誕生会のお楽しみデザートは、島のサツマイモをレモンで煮
クルクル巻いたロールケーキ。(300円)
製作エピソードや、誕生日フードであること、行列を作って
もう、買わないとはいられない雰囲気づくりも、なかなかの腕でした。
(司会をしている女性がとても頑張っていて可愛かった。)
もともと、豊かな島、豊島。
島内外の人のチカラにより、島以上に輝いておりました。
食のフラム講座、今回は実践現場訪問ということで、すっかりオモテナシを楽しんで参りました。

と言っても、何か活かせるアイデアはないかとメモメモな1日でしたが
ゲスト講師の丸の内ホテル料理長、山口さんのお話しも聞けて貴重な経験でした。
私がやりたいと思っていることが実現可能かも聞いてみましたよ。
可能可能。^m^
わぁーーーい。
今回も、運営事務局の皆様、一緒に回った受講生の皆様と楽しい時間を過ごせ
充実イッパイイッパイの1日でした。
ありがとうございました。
Me To Yo100年のメンバーへの報告も兼ねてのブログですので
ちょっと視察目線で偉そうな感じですみません。
今度は美術館とオススメされたカフェに旅人のノリで行ってまいります。(^^♪

Posted by CB at 18:06│Comments(0)
│瀬戸芸 食のフラム塾
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。